ビスポークシューズの製作は相手の好みを知ることから-921のカリキュラムで出来ること

寸法を測り、注文者の木型から作る靴のことをビスポークシューズと言います。
15年ほど前にあった手製靴ブームで随分知られるようになった言葉です。

オーダー靴と言うと、広い意味ではパターンオーダーや、その他受注後に生産する靴全てを含んでしまうため、ここでは他と区別するためにビスポークシューズと言うようにします。

手製靴をカリキュラムの主柱に置く靴学校では、このビスポークシューズを作れるようになることが目標です。

当校のカリキュラムでも、大切な要素の1つとして位置づけているので、どんな流れで製作が行われるのか紹介していきたいと思います。

作る前に知っておくべきこと

ビスポークシューズは、何よりも先ず、注文者の好みを把握するところから始まります。

履いてきた靴を見て、履き心地の好みを聞いて、デザインの希望を確認します。
ここで言うデザインには、つま先の形をどうするかなど、形状についても含みます。
この後の採寸の際に必要な情報を、予め知っておくことはとても大切です。

注文者の描いている靴のイメージを把握することができれば、そんなに時間を掛けなくても構いませんが、この時点でどういう靴を作るかの方向性はある程度決まっていなくてはいけません。
ある程度というのは、ここで決まっていなくて良いこともあるという意味です。
把握しておかなくてはいけない項目はきっちりと確認しておかなくてはいけません。

情報の使い方

必要な情報を把握した上で、採寸を行います。
作る形が分かっていれば、足に木型のイメージを重ねながら採寸することが出来ます。
希望の靴の形状を作りやすい足か、作りにくい足か、作りにくい足なのであれば、どこかに無理が生じるわけですから、その部分について、より詳しく足を観察しておく必要があります。
又は、足にストレスが掛かるのが嫌いな場合は、足に無理を掛けずにその形を作ることが出来るのかどうかを考えなくてはいけません。

採寸するポイントは人によって様々なので一概には言えませんが、多くの箇所を予め採寸するポイントとして決めている人も居れば、数箇所しか測らない人も居ます。
当校では比較的少ない箇所の採寸で木型を作成します。
やってみて、必要な箇所を実感したら、増やしていけば良いです。
把握した注文者の好みに合わせるためや、足の特徴から、必要な箇所があればその都度必要な箇所を測れば良いと考えています。
そのあたりは経験によって自分のスタイルを作るしかありません。
初めから沢山の箇所を測ることを決めつけて教えられてしまうと、「こういう足のときにはここの部分の状況を把握しておく必要がある」ということを、自分自身の経験で積み重ねることができません。

情報不足の影響

たまに以前教えていたときの生徒から、顧客の木型の相談を受けることがあります。
これより先の工程になりますが、採寸して、木型を作って仮合わせをした後、木型に修正を加えます。
このタイミングで、どう修正したらよいのか分からないという相談を受けたことがあります。
その時に私が、この方の好みは?とか、普段はどういう靴を主に履いて、ご注文いただいた靴はどんな靴なのかを聞いても、把握していませんでした。(その当時私が教えていたのは木型ではありません)
相手の好みや普段の靴についてが分かっていないと、仮合わせのときに、製作者からすると、「ぴったりだな」と思っても、注文者からすると「きつい」という風に、感覚にズレが生じてしまいます。
そもそも、注文者の意向が採寸に反映されていないということですから、デザインはともかく、足入れ感について、うまくいかなくても仕方がありません。

まとめ

つまり、
「作るものは靴だけれど、足の寸法情報だけではうまくいかない」
「寸法情報を活かすには、事前に必要な情報を把握しておくことが必要」
「きちんと整理されたカリキュラムで、順序良く経験を重ねることが大切」
ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です